ピロリ菌検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは​

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃の中に棲みつく細菌で、近年の研究によって胃炎や胃潰瘍などの疾患に深く関わることがわかってきました。従来の考え方では、胃の中には胃酸という強い酸があるため、細菌などは生息できないとされていました。しかし、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を出して周辺の酸を中和することで、胃の中でも長く生き延びることができるのです。

ピロリ菌には幼少期に感染することが多く、一度感染してしまうと多くの場合除菌をしない限り、胃の中でいつまでも生き続けます。ピロリ菌が存在する胃では粘膜の炎症が続きますが、この時点で自覚症状の出ることは多くありません。つまり、知らないうちに胃の中に棲みつき、ひっそりと胃の中を荒らし続けるのがピロリ菌です。

ピロリ菌による炎症を放置しつづけると、胃潰瘍や胃がん、慢性胃炎や十二指腸潰瘍といった病を引き起こす原因ともなります。ピロリ菌が重篤な病気のリスクを引き上げてしまうのです。

ピロリ菌検査について

胃の中にピロリ菌が存在しているかどうかを調べる検査には、いくつかの方法があります。ここでは、内視鏡を使う検査と使わない検査に大きく分けて、さまざまなピロリ菌検査の方法をご紹介します。

内視鏡を使わないピロリ菌検査

尿素呼気試験:

ピロリ菌が産生する酵素・ウレアーゼが胃の中の尿素を二酸化炭素とアンモニアへと分解することを利用した検査で、13-C尿素を含む検査薬を飲む前後の呼気を調べることでピロリ菌の有無を確認します。体への負担が少なく、精度も高いことから広く採用されています。

便中抗原測定:

ピロリ菌の抗体が、生きた菌はもちろん死滅した菌などにも抗原反応を示すことを利用した検査で、大便を採取してH.pylori抗原の有無を調べます。

血中・尿中抗体検査:

ピロリ菌に感染すると、血液中や尿中に抗体ができることを利用した検査です。血液や尿を採取して、抗体の有無を測定します。

内視鏡を使ったピロリ菌検査

粘膜所見判定:

内視鏡を用いて胃内部の粘膜の状態を目視し、赤みや白い粘液の付着、ひだの肥厚などの状態からピロリ菌感染を疑います。

病理組織鏡検法:

内視鏡を用いて胃内部の粘膜の一部を採取し、特殊な方法で染色してから顕微鏡で観察する方法です。

迅速ウレアーゼ試験:

内視鏡を用いて胃内部の粘膜の一部を採取し、試験試薬に入れて色調変化を確認する検査です。ピロリ菌が算出する酵素・ウレアーゼが尿素をアンモニアに分解することで、試験薬のpH値が変化することを利用して、ピロリ菌の有無を調べます。

培養法:

内視鏡を用いて胃内部の粘膜の一部を採取し、一定の環境下で5〜7日ほど培養してピロリ菌の有無を判定します。

当院のピロリ菌検査について

当院では内視鏡による胃粘膜所見判定と、血液検査を組み合わせて、ピロリ菌検査を行っています。採血をして血中のペプシノーゲン値を測定し、陽性判定だった方は高い胃がんリスクを有するとして、内視鏡による精密検査をおすすめしています。

胃がん罹患者の約7割はピロリ菌に感染しているということですが、当院の検査で胃がんが見つかった方では、ほぼ100%の割合でピロリ菌が見つかっています。ピロリ菌感染の有無を調べることは、胃がんのリスク判定においてとても有効なことなのです。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌の除菌について​

検査により、感染が陽性であるという結果が得られても、薬を用いてピロリ菌を除菌することが可能です。

除菌では、2種類の抗生剤を組み合わせ、胃酸を抑える薬とともに1週間服用します。一度で除菌できるケースは8割ほどともいわれており、一度の除菌で菌を死滅させることができなかった場合は、再度同様の薬による除菌を試みます。

二度目では9割の人がピロリ菌を完全に胃の中から除去できるとされており、一度除菌をしてしまえば、その後再感染することはほとんどありません。

除菌のデメリットとしては、抗生剤による副作用が挙げられます。副作用は一時的な下痢がほとんどですが、まれに出血性腸炎となって血便を発生することもあります。また、ペニシリンにアレルギーを持つ人では、全身に発疹が出ることもあります。

ピロリ菌の除菌は、胃炎の程度が軽いほど、また年齢が若いほど効果が期待できるということがわかっています。ピロリ菌は親から子へと感染する可能性が高いため、子を持つ前の20歳前後で一度ピロリ菌の検査と除菌を行うことが理想です。

お問い合わせはお気軽に

お悩みの方はお電話にてお問い合わせください

8:30〜12:30 / 15:30〜19:00
休診木曜午後/土曜午後/日祝

03-5310-7010

大沼田メディカルクリニック

pagetop